【2024年】狭小地とはどんな土地?購入するメリットや間取りのアイディアをご紹介
住宅用の土地を購入する際、重要なポイントは「立地条件」と「価格」ではないでしょうか。
これらを考慮する際、狭小地を選ぶのも一つの選択肢です。
この記事では、狭小地の定義やそのメリット・デメリット、さらに狭小地に適した間取りのアイディアについてご紹介します。
狭小地とはどんな土地?定義とは
狭小地とは、その名の通り「狭い土地」を指します。
特に明確な定義はありませんが、一般的には約15~20坪(約50~66平方メートル)以下の土地が該当します。
狭小地は、土地価格が高騰している都市部や人気エリアに多く見られるのが特徴です。
狭小地が生まれる理由
「なぜこんなに狭い土地が存在するのか?」と不思議に思う方もいるでしょう。
狭小地は、もともと広い土地を不動産会社が分割して販売したり、国や自治体による開発、遺産相続による土地の分割など、さまざまな理由で生まれます。
分割された土地は、必ずしも正方形や長方形の「整形地」だけでなく、三角形や台形などの「不整形地(変形地)」として販売されることが多いです。
不整形地とは、正方形や長方形のように整った形状ではなく、三角形やL字型、旗竿地、台形など、形が不規則な土地を指します。
また、土地の表面が斜めに傾いている「傾斜地」や、敷地内に高低差がある「段差地」も不整形地に含まれます。
狭小地が人気の理由
狭小地のもう一つの特徴は、周辺の土地相場に比べて価格が安く、購入しやすいことです。
狭小地に建てられる住宅は「狭小住宅」と呼ばれますが、狭小地の特性を活かして狭小住宅を選ぶ方も増えています。
最近では、狭小地や狭小住宅の人気が高まっており、「狭小地ブーム」ともいわれています。
▼この記事も読まれています
【2024年】建売住宅が注文住宅より安いのはなぜ?その理由を3つのポイントから解説
狭小地を購入するメリット・デメリット
狭小地には、土地費用の節約や利便性の高さ、生活コストの抑制など多くのメリットがありますが、近隣との距離や生活動線の工夫、デザイン制限などのデメリットも存在します。
これらをしっかりと理解し、自分の生活スタイルに合った土地選びと建築プランを検討することが、狭小地をうまく活用する鍵となります。
続いて、狭小地を購入するメリットとデメリットについてご紹介します。
狭小地のメリット
メリット①土地が安い
狭小地を選ぶ最大のメリットは、土地の購入費を抑えられることです。
都心部や人気エリアでは土地の坪単価が高いため、広い土地は手が出にくいですが、狭小地なら坪単価が比較的安くなります。
そのため、土地費用を抑えることができ、全体の予算に余裕が生まれます。
安く購入した土地の分、建物に予算を充てることができるのもメリットの一つです。
メリット②利便性が良い
狭小地は都心部や都市部に位置することが多いため、利便性が高いのが特徴です。
周囲に生活に便利な施設や店舗が多く、公共交通機関も充実しています。
これにより、車を所有せずに済む場合が多く、維持費や駐車場の費用を節約することができ、快適な生活環境を手に入れやすくなります。
メリット③生活コストを抑えやすい
狭小地に建てる家は、居住空間が限られるため、生活コストを抑えることができます。
冷暖房の効率が良く、光熱費の節約につながります。
また、エアコンや照明を共有することで、設備の購入費を削減できます。
さらに、狭小地は駅近や利便性の高い場所に多いため、車の必要がなくなる場合もあり、その分のスペースを居住空間に充てることができるのもメリットです。
将来的な修繕費を抑えた設計も考慮できます。
メリット④税金を安く抑えられる
狭小地は、固定資産税や都市計画税が安く抑えられるのも大きなメリットです。
これらの税金は土地や家屋の面積に応じて課税されるため、面積が狭いと税額も低くなります。
特に住宅用地には特例措置があり、200平方メートル以下の面積であれば、課税標準額が価格の1/6になります。
狭小地のデメリット
デメリット①近隣との距離が近い
狭小地は住宅密集地にあることが多く、隣家との距離が近くなりがちです。
これにより、プライバシーの確保が難しく、日当たりにも影響が出ることがあります。
土地選びの際には、隣の家の窓の位置や日当たり、近隣の建築状況を確認することが重要です。
将来的に近隣に新たな建物が建設される可能性も考慮しましょう。
デメリット②生活動線が作りにくい
狭小地では、限られたスペースで生活動線を確保するのが難しくなることがあります。
たとえば、1階にお風呂や洗面所、2階にリビングルーム、3階に寝室を配置する間取りでは、リビングを通らないと3階に行けない場合があり、プライバシーや使い勝手に影響が出ることも考えられるでしょう。
こういった場合は、生活動線の工夫が求められます。
デメリット③デザインが制限される場合がある
狭小地に家を建てる際は、建築基準法に基づく制限が影響することがあります。
「北側斜線制限」や「道路斜線制限」などがあり、これにより建物の高さやデザインに制限がかかる場合があります。
特に狭小住宅ではこれらの制限がデザインに大きな影響を与えることがあるため、事前に調査し、適切な建築プランを立てることが重要です。
▼この記事も読まれています
【2024年】建売住宅で人気の間取りは?内見で確認したい事項や間取り変更について解説
狭小地に適した間取りのアイディア
狭小地に建てる狭小住宅は、工夫次第で快適な住まいを実現できます。
限られた敷地を最大限に活用するためのアイディアを取り入れ、理想の家を作り上げましょう。
最後に、狭小地に適した間取りのアイディアをご紹介します。
3階建てで居住空間を拡充した間取り
狭小住宅では、3階建てにすることで床面積を増やし、広い居住空間を確保することができます。
3階建てにすることで、子ども部屋や趣味の部屋など複数の個室を設けることが可能です。
また、庭がない分、屋上を家族のリラックススペースとして活用するのも効果的です。
ただし、3階建てにすると移動が多くなるため、生活動線を慎重に設計しましょう。
たとえば、水回りやトイレを1階に配置することで、将来的に高齢になっても快適に過ごせるように設計することができます。
また、子ども部屋の使い方についても長期的な視点で考えたプランニングが必要です。
最適な間取りを決めるために、設計士やハウスメーカーと十分に相談することをおすすめします。
吹き抜けや天井を高く設計した間取り
狭小地では採光が問題になることがありますが、吹き抜けや高い天井を取り入れることで解決できます。
吹き抜けを設けることで、空間に開放感が生まれ、狭さを感じにくくすることができます。
さらに、天窓を設置することで自然光を取り入れ、明るい室内を実現できるでしょう。
また、小さな中庭を作ることで採光や癒しの空間を確保するのもおすすめです。
地下室でスペースを確保した間取り
地下室の利用は狭小地を効果的に活用する方法です。
地下室を作ることで、収納スペースや駐車場、書斎、趣味の部屋などを確保できます。
狭小地で限られた空間を有効に使うために、地下室は非常に便利です。
ただし、地下室には湿気や採光、通風の問題があるため、換気扇やエアコンの設置を検討してください。
最近では、半地下タイプの地下室も普及しており、これにより風通しや日当たりを改善することができます。
地下室の設計についても、設計士やハウスメーカーに相談して最適な間取りを考えましょう。
↓漫画で見る!お家探し!!
▼この記事も読まれています
【2024年】建売住宅を購入するときの流れ!契約前から入居まで3段階に分けてご紹介
まとめ
狭小地とは、約15~20坪(約50~66平方メートル)以下の狭い土地で、都市部や人気エリアに多く見られます。
土地価格が安く、利便性やコスト面でメリットがありますが、デメリットとしてプライバシーの確保や生活動線の工夫が必要です。
狭小地の住宅は「狭小住宅」と呼ばれ、最近では狭小地を購入し、その特性を活かした設計が人気です。
※土地をお探しの方
人気№1:稲沢市の土地探し 農地は宅地に変わる?そもそも買えるの?
人気№3:稲沢市における子育て環境について手当や助成と共に紹介
※新築一戸建てをお探しの方
人気№2:建売住宅が注文住宅より安いのはなぜ?その理由を3つのポイントから解説
人気№3:建売住宅の寿命の長さや注文住宅との違いは?メンテナンス方法も解説
人気№4:建売住宅を購入するときの流れ!契約前から入居まで3段階に分けてご紹介
人気№5:建売住宅購入時に知っておきたいチェックポイントとは?3つに分けて解説!