【2025年】アフターサービスが安心につながる建売住宅!保証内容や注意点を解説
新築であっても、購入してしばらくしてから不具合が発覚するケースがあることをご存じでない方も少なくないのではないでしょうか?
マイホームは大きな買い物であるため、アフターサービスの期間や内容を知っておくことで、購入後の安心に繋がります。
そこで今回は、建売住宅のアフターサービスの概要から、対象となる内容や注意点も解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
稲沢市の売買物件一覧へ進む
建売住宅の購入後に利用できる!アフターサービスとは?
新築の建売住宅の購入後に受けられるアフターサービスは、法律に基づく10年保証と各社独自の制度に大別できます。
まずは、建売住宅で利用できるアフターサービスの概要を解説します。
建売住宅のアフターサービスとは?
マイホームは、人生のなかでも大きな買い物であるため、検討をするうえで、購入後に利用する可能性があるアフターサービスも重要な要素です。
建売住宅は、法律によって、新築住宅は10年保証の対象となることが定められています。
新築住宅の10年保証とは、品質の担保を目的として、建物の躯体に関するトラブルと雨漏りを対象とした10年間の保証のことです。
メーカーは、法律に基づき、新築の建売住宅に対して10年間の保証をおこなうことが義務化されています。
不動産購入をしたら、台風などの災害が起きた後には、自分で躯体の点検をおこなうこともおすすめです。
アフターサービスが利用できる可能性があっても、家族が暮らす大切な住まいであるため、やはり被害は最小限に留めることが賢明といえます。
自分でできる点検方法として、床下換気口を覗いて、シロアリの発生状況や基礎の状態を確認することができます。
また、雨漏りに関しては、室内から天井をチェックすると、雨水が侵入したシミを確認することが可能です。
各社独自の保証
法律で定められている新築住宅の10年保証は、対象が限定的であり、配管や内容、設備機器の問題では適用できません。
そのような場合に、利用できる可能性があるのが、各社が独自で展開しているアフターサービスです。
新築住宅の10年保証とは異なり、保証期間は1年から2年と短い傾向にあるものの、室内の軽微な不具合も対象範囲としている場合があります。
たとえば、壁紙が剥がれた場合や床鳴り、引き戸がスムーズに開かないといった不具合に対してのアフターサービスです。
ただし、各社が展開している独自の保証内容は会社ごとに異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
なかには、10年保証だけの提供となっているケースもあります。
一方で、10年間の保証が有効な間に、有償での補修をおこなうと期間が延長できるケースも見られます。
各社独自のアフターサービスは、基本的には自ら連絡をしなければ、適用はできません。
1年から2年が経過した時点で、購入した建売住宅の建物をチェックしておくと良いでしょう。
契約前の確認が重要
提供されるアフターサービスの基準については、建売住宅の契約や引渡しに書面が発行されるケースがあります。
すべてのケースで同じ対応が得られるとは限らないため、アフターサービスの基準の有無については、事前に確認しておきたいポイントです。
基準がある場合には、書面でもらい、内容を確認しましょう。
適用対象の項目や期間が書かれているかは、確認しておきたい点です。
アフターサービスを適用させるためのポイントとは、期限の起算日です。
建物の完成日が起算日か、引き渡し日になるのかなど、確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅が注文住宅より安いのはなぜ?その理由を3つのポイントから解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
稲沢市の売買物件一覧へ進む
建売住宅のアフターサービス!保証内容と期間をご紹介
気に入った建売住宅の購入後に備えて、アフターサービスの内容を把握しておくと、安心につながります。
ここでは、一般的なアフターサービスの内容についてご紹介します。
一般的な保証の内容と期間
建売住宅を購入したら、内容によって、受けられるアフターサービスが異なってくることがポイントです。
構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防ぐ部分に生じた瑕疵が内容であれば、引き渡しから10年間は、新築住宅の10年保証が適用されます。
しかし、新築住宅の10年保証とは適用される内容が限られているため、実際には適用範囲外の不具合が生じるケースも多いでしょう。
その場合に、各社のアフターサービス保証が利用できる可能性があります。
アフターサービスの項目や期間は各社によって異なりますが、一般的に仕上げ部分の内容については、2年で設定されていることが一般的です。
たとえば、外壁や基礎、床部分などの仕上げは、引き渡しから2年間が多いです。
サッシやドアといった建具も、傾いてしまうなどの不具合が生じやすいところになります。
フローリングであれば、反りや隙間なども、2年間の保証期間の項目です。
床鳴りについては、10年間保証の対象となる主要構造部分には含まれないため、保証期間についても注意が必要です。
夏には床鳴りがせず、冬季の間だけ、乾燥が影響して床鳴りするケースもあります。
また、クロスについては、壁紙自体が剥がれる以外にも、下地材が反ることも対象です。
住まいのなかでも、クロスは4年から5年ほど経過する間に、伸縮による継ぎ目の隙間が生じることも多く、クロスが剥がれる可能性は気を付けておきたいところです。
キッチンやユニットバスも2年、トイレや洗面台は水回りのなかでも1年から2年と、期間が短い場合もあります。
設備の項目と期間
アフターサービスの項目のなかでも、給排水設備や電気設備などは2年ですが、換気設備は1年の期間になっていることが一般的です。
これらも、引き渡し日から期間で、破損や動作不良などが対象となってきます。
アフターサービスの内容については、会社によって異なるほか、期間中だからといって、すべてが無料保証とは限らないことは注意点です。
建売住宅を検討している際は、実際の利用時に誤解が生じないように、事前に確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
建売住宅で人気の間取りは?内見で確認したい事項や間取り変更について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
稲沢市の売買物件一覧へ進む
期限が重要!建売住宅のアフターサービス利用時の注意点を解説
実際に、アフターサービスを利用するタイミングは、マイホームとして建売住宅を購入したあとになります。
最後に、建売住宅の購入後に気を付けたいアフターサービスの注意点を解説します。
期限切れ前のお知らせはない
建売住宅のアフターサービスを受けるうえでの注意点としては、保証期限が近いことの通知は基本的にないことです。
そのため、気付かないうちに保証期限が過ぎていたという事態が考えられるでしょう。
そうならないためには、事前に保証期限について把握しておくことが大切になります。
期限切れ前の確認
新築から2年未満の場合、アフターサービスに関する内容は、契約書を確認します。
不明点などがあれば、売主に尋ねて、余裕をもったスケジュールで点検を実施することが理想的です。
建売住宅の建物や基礎部分など、自分で不具合を見つけることが難しい場合には、住宅診断のインスペクションをおこなうのもひとつの手です。
専門家による住宅診断により、注意点となる不具合の場所を洗い出すことができます。
インスペクションをおこなうには費用がかかりますが、そこでアフターサービスで対応できる補修箇所が見つかれば、修繕費用を保証してもらうことができるため、結果的にコストを安くで抑えられるかもしれません。
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れ!契約前から入居まで3段階に分けてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
稲沢市の売買物件一覧へ進む
まとめ
マイホームの購入は大きな買い物ですが、購入後も安心につながる新築住宅の10年保証や、各社独自のアフターサービスが利用できる可能性があります。
新築住宅の10年保証は対象部分が限られますが、壁紙などの軽微な不具合は各社の保証内容となっているケースが多いです。
期限間近のお知らせはないことが注意点であるため、スケジュールや不具合は自分で把握し、快適な住まいのためのアフターサービスを賢く活用しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
稲沢市の売買物件一覧へ進む
※土地をお探しの方
人気№1:稲沢市の土地探し 農地は宅地に変わる?そもそも買えるの?
人気№3:稲沢市における子育て環境について手当や助成と共に紹介
※新築一戸建てをお探しの方
人気№2:建売住宅が注文住宅より安いのはなぜ?その理由を3つのポイントから解説
人気№3:建売住宅の寿命の長さや注文住宅との違いは?メンテナンス方法も解説