【2024年】土地の敷地調査は必要?土地購入時における調査項目や費用相場を解説
マイホームの建設を計画する際、土地の敷地調査は不可欠なプロセスであり、ハウスメーカーや工務店からの案内を受けます。
しかし、この調査の目的や費用について十分な理解がなければ、不安を感じるかもしれません。
そこで今回は、土地の購入を検討している方々に向けて、土地の敷地調査の重要性と調査項目、費用相場について解説します。
土地の敷地調査とは?必要性について
土地の敷地調査は、土地の正確な面積を測定し、公的な登記情報との間に矛盾がないかを確認するためにおこなわれます。
敷地調査により、建築計画の基礎が築かれ、土地の形状や周辺環境の特性を明らかにします。
とくに、道路や隣接地との高低差を調べると、建築時のリスクを事前に把握し、必要に応じて擁壁の設置や地形の調整を計画できるのです。
住宅を建設する際にも必要?
住宅の建設に必要なガスや電気といったインフラの配備可能性も敷地調査の段階でチェックされます。
配管やその他のインフラ設備が必要かどうかの判断材料となり、敷地調査の結果が土地選びの重要な要因となります。
もし調査で追加の工事が必要と判断されれば、それにともなう追加費用が発生するため、この情報は購入前に明確にすることがおすすめです。
土地の敷地調査は、将来の住まいづくりにおける安心と成功のための第一歩です。
購入後のトラブルを避け、安全かつ快適な住環境を確保するためにも、このプロセスを十分理解し、計画に活用してください。
地盤調査も重要
土地購入における安全の確保は、とくに地盤の調査が重要です。
地盤の強度は、住宅の安全と直接的に関連しており、その強さを把握することはマイホーム建設において不可欠です。
軟弱な地盤のうえに建てられた住宅は、地震や他の自然現象により揺れた際、倒壊するリスクが高まります。
大地震が発生した際は深刻な安全上の問題を引き起こす可能性があり、倒壊しない場合でも、建物が傾いたり沈下したりすると、住宅の構造が歪み、居住者の日常生活に影響を及ぼすことがあります。
このような問題を避けるためには、土地の購入前に地盤の強度を確認し、必要に応じて地盤改良工事をおこなうことがおすすめです。
地盤がしっかりしている場所では、長年にわたって安心して生活を送ることができるでしょう。
地盤調査は、将来的なリスクを避け、家族の安全を守るために必要です。
▼この記事も読まれています
建売住宅が注文住宅より安いのはなぜ?その理由を3つのポイントから解説
土地の敷地調査の調査項目とは?
敷地調査は、将来の建築計画において重要な基盤を形成し、不動産取引の正確性を保証するために不可欠です。
しかし、どのような項目を調査するのか気になりますよね。
土地の敷地調査において、検討される主要な項目は、以下のとおりです。
面積調査
土地の敷地調査でもっとも重要なのは面積の測定になります。
登記簿に記載された面積と実測値との間に差異がないかを確認することは、法的な問題を避けるために必要です。
また、土地の境界線の確定も重要な要素であり、隣地との正確な距離を明確にすることが求められ、民法第234条では、隣家との距離を最低50cm以上確保することが法律で定められています。
この規定を遵守しない場合、法的なペナルティを受ける可能性があるため、注意が必要です。
境界線の確認
敷地の境界を示す標示として通常は石が使用されますが、これが設置されていない場合もあります。
その際は、隣地の所有者と共に立ち会い、境界線を正確に確定させるプロセスが必要になります。
境界線の調査項目は、土地の購入や建築前のリスクを最小限に抑えるために不可欠です。
土地の正確な評価と将来のトラブルを避けるために、詳細な検証がおこなわれます。
道路の確認
土地の敷地調査における重要な調査項目の1つとして、道路との境界線の確認があります。
この調査は、都市計画区域内で住宅を建設する際にとくに重要です。
法規定により、幅員4m以上の道路に接する土地は、道路から2m以上の距離を保つ必要があります。
さらに、道路との高低差が大きい場合は、擁壁の設置が必要になることがあります。
道路との高低差は、建物が安全に建設されるかを確認するための重要なステップです。
道路との境界に関する調査では、既存の擁壁の状態も検証されます。
擁壁がすでに設置されている場合でも、その構造の強度や排水機能の有無など、さまざまな要素の再確認が必要です。
問題が発見された場合、その修正や強化には追加費用がともなうこともあります。
また、道路の幅員が4m未満の場合、土地の境界線を後退させるためのセットバックが必要です。
セットバックは、法的要件を満たすために不可欠な作業であり、場合によっては土地の有効利用面積が減少することもあります。
これらの調査項目は、土地の購入者や建築者が将来的なリスクを回避し、法的なトラブルを避けるために重要です。
法規制
土地の敷地調査において、法規制調査は重要な項目です。
この調査では、対象土地に適用される法的制約や規制を詳細に調べ上げ、建物の建設が法的に許可される環境であるかを確認します。
法規制にはさまざまな種類がありますが、とくに注意すべきは、土地区画整理の規制が適用されていないかどうかです。
これらの法規制は、建設予定のマイホームに直接的な影響を与えるため、事前の確認は不動産取引において重要です。
土地区画整理が進行中または計画されているエリアでは、建設にあたっての追加的な制限が課される可能性があります。
▼この記事も読まれています
建売住宅で人気の間取りは?内見で確認したい事項や間取り変更について解説
土地の敷地調査にかかる費用とは?
敷地調査をおこなう際、多くの方が高額な費用がかかると考えがちです。
実際のところ、調査費用は基本的に「無料」で提供されています。
ただし、調査にともなう具体的なコストは、依頼する住宅会社によって異なるため、具体的な料金体系については事前に確認が必要です。
追加工事が発生する場合
通常、敷地調査自体は無料でおこなわれることが多いですが、調査結果に基づき追加の工事が必要となる場合、その工事費用は別途発生します。
たとえば、地盤の強化や造成作業などが必要になった場合、これらのコストは土地の購入者や建築主が負担することになります。
計画された建築プロジェクトにおいて予期しない費用が発生することを避けるためには、敷地調査の初期段階で住宅会社と詳細なコミュニケーションをとることです。
数万円かかる会社もある
敷地調査は多くの場合、無料で行われますが、依頼する住宅会社によっては、数万円の費用が発生することもあります。
たとえば、1件あたり5万円から8万円かかる会社もあります。
具体的な金額は会社ごとに異なり、一般的な相場を定めることは難しいため、事前に費用に関する情報を確認することが重要です。
地盤調査の費用相場
敷地調査と同様に、地盤調査も建築計画において重要な役割を果たします。
地盤調査は、土地が建造物の重量を支えるための十分な強度を持っているか、また地震などの揺れに対してどの程度の抵抗力があるかを評価するためにおこなう調査です。
地盤調査は敷地調査とは別に実施されることがあり、調査方法は依頼する会社によって異なります。
各住宅会社によって建物の設計や基礎の構造が異なるため、採用される調査手法もそれぞれの会社の方針に基づいています。
調査費用は、数万円から数十万円に及びますが、長期的な安全と建物の耐久性を保証するために重要です。
地盤調査の結果、地盤の強化が必要と判断された場合は、地盤改良工事をおこない、建物が安全に建設できる状態にする必要があります。
この改良工事には追加の費用が発生しますが、日本のように地震リスクが高い地域では、安全性を確保するために不可欠です。
↓漫画で見る!お家探し!!
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れ!契約前から入居まで3段階に分けてご紹介
まとめ
敷地調査とは、土地の正確な面積を測定し、公的な登記情報との間に矛盾がないかを確認するためにおこなうものです。
主な調査項目は、面積、道路、境界線、法規制です。
費用は基本的に無料ですが、依頼する会社によっては数万円かかることもあります。
【あわせて読んで欲しい!人気の記事はこちら!!】
※土地をお探しの方
人気№1:稲沢市の土地探し 農地は宅地に変わる?そもそも買えるの?
人気№3:稲沢市における子育て環境について手当や助成と共に紹介
※新築一戸建てをお探しの方
人気№2:建売住宅が注文住宅より安いのはなぜ?その理由を3つのポイントから解説
人気№3:建売住宅の寿命の長さや注文住宅との違いは?メンテナンス方法も解説
人気№4:建売住宅を購入するときの流れ!契約前から入居まで3段階に分けてご紹介
人気№5:建売住宅購入時に知っておきたいチェックポイントとは?3つに分けて解説!